<チャンネルガイド2020年10月号に
掲載した内容です>
vol.53
2020年9月23日
宣長先生にならう
≪宣長先生にならう≫
コロナ禍で多くの人々が遠方への外出を自粛する今秋、本居宣長記念館への小学校見学が増えています。
宣長というと“日本最古の歴史書『古事記』を半生かけて研究解読し、「国学」という新たな学問を大成した”と歴史の教科書では出てきます。けれど、それだけじゃ、何だかよくわかりませんよね。
ここでは、秋の企画展「宣長先生にならう」で紹介している、シンプルながらも経験に裏付けされた「宣長の考え方」の一端をご紹介します。
≪自由な学問≫
宣長は漢方医になるため、23歳から5年半、京の儒学者・堀景山のもとで勉強します。そんな医学修業中、友人から「先生が教えてくれることだけ、勉強しろよ」と注意されたようです。儒学以外にも、多くのものに興味を示し過ぎる宣長は、真面目な友人の目には不真面目に映ったのでしょう。しかし宣長は友人に「私の学問は、“好信楽”だ。先生が教えてくれることだけじゃない。この世のすべてのもの、好きなもの興味あるものは、全部調べるよ」と答えました。私の学問に束縛はない――忖度も功利的な考え方もない、なんとも宣長らしい一言です。
≪知恵の限界≫
宣長はよく、人間の知恵の限界を口にします。理解の及ばないことにも無理やり説明付け、何でもわかったような気になっているのはおかしい、といいます。静岡県の門人・栗田土満への回答の中に、「不思議を信ぜざるは漢心也、又みだりに信ずるは愚昧也」という言葉があります。宣長が「不思議(理解の及ばないこと)」をどのように見ていたのか、端的に表した言葉です。
そんな宣長の著書『古事記伝』には、「未だ思ひ得ず(考えてみたけれど、わからなかったよ)」という言葉が度々出てきます。古典を研究する上で数百年、千年というスパンで物事を見ていた人ですから、自分の時代ではこれが限界だったけれど、何百年後には…と想像していたのかもしれません。晩年になっても、このスタイルは変わらなかったようです。
知恵の限界をつぶやきながらも、宣長にとって、学問の未来は明るいものでした。
学問に真摯に向き合い続けた宣長が亡くなったのは、1801年9月29日(享年72歳)、現在の暦では11月5日でした。行楽の秋を迎える今、ぜひ、山室山の奥墓へお参り下さい。
文 西山 杏奈学芸員(本居宣長記念館)
秋の企画展「宣長先生にならう」
期間/12月6日(日)まで ※月曜休館(祝日の場合は翌日)
場所/本居宣長記念館(松阪市殿町1536-7)
電話/0598-21-0312
過去の掲載分
20
2022年2月18日
三重高校ダンス部自主公演 テーマは「アイドル」
19
2022年1月20日
物を大切にすることを伝えたい 「松阪おもちゃの病院」
18
2021年11月22日
90年前の建物を守る「飯南局舎和み」
17
2021年7月20日
勢和図書館にて 絵本作家・二見正直さん原画展
16
2021年6月21日
地元有志の思いで咲く「ハマボウ」
15
2021年5月20日
満月の夜だけの特別な屋台
14
2021年4月20日
天開山泰運寺のシャクナゲ
13
2021年2月20日
推定樹齢400年のエドヒガン桜
12
2021年1月20日
伝説数多の“汗かき地蔵”
11
2020年12月20日
地元住民で作る大台町柳原おはこ市
10
2020年11月20日
室内で楽しむ宇宙旅行
9
2020年9月23日
宣長先生にならう
8
2020年8月20日
波瀬の花を独自の視点で切り取る
7
2020年7月27日
色鮮やかな夏の花を楽しむ
6
2020年6月22日
松浦武四郎記念館 展示 旅に生きた武四郎
5
2020年5月20日
志摩のあじさいの寺
4
2020年4月20日
城跡を彩る大きな藤
3
2020年3月19日
始まりは小学校の校庭から 樹齢150年のしだれ桜
2
2020年2月20日
700年伝わる神事 今年の天狗は高校生
1
2020年1月20日
世襲で受け継がれてきた 前野のお頭神事