| 日 時 | 2025年9月11日(木) 午前10時30分~ |
|---|---|
| 場 所 | 松阪ケーブルテレビ・ステーション株式会社 本社2F会議室 |
| 出席者 | (審議会委員) 門暉代司会長 岡井一代副会長 中世古二生副会長 中江美春委員 矢倉康雄委員 (オブザーバー) 土谷健太・富島大揮(松阪市広報広聴課) 倉谷ちなみ(志摩市広報広聴課) (事務局) 吉田社長 小嶋常務 高倉部長 岡村次長 東課長(記録) |
議事
1.2025年度上期の取り組み状況報告
- 松阪市制20周年記念 みえ松阪マラソンスペシャルサンクスパレード生中継(5月25日)
- 第42回斎王まつり生中継「継承されゆく 古の想ひ」(6月7日)
- 松阪祇園まつり三社みこし生中継(7月19日)
- 松阪市議会議員選挙開票速報(7月20日)
- 大紀町錦夏まつり花火大会生中継(8月15日)
- 特別番組 粥見神社 正遷宮祭典 てんてん ~伝統をつなぐ~(取材日:3月29日・30日)
- 特別番組 伊勢志摩モルックカップ supported by MCTV(取材日:8月24日)
- 取材から編集まで一人で担当する新体制を導入。スキルの向上や多様な発想を引き出す基盤を構築。
- 災害時の対応力強化のため、上川事務所・第2ヘッドエンドにて、緊急放送訓練を実施。
- 観光分野での入札や補助金情報を活用するべく、6月より県観光連盟へ加盟。動画制作の提案などを行う。
2.番組に対する意見
視聴 特別番組「粥見神社 正遷宮祭典 てんてん ~伝統をつなぐ~」 2025年4月放送
作りネタ「還暦野球チーム 大台町クラブ」 2025年6月放送
(1)コミュニティチャンネルについて
- 生中継もよいが事前の情報発信もしてほしい。花火などはよりきれいに見られるようテレビの設定なども知りたい。
- 取材から編集まで一人で担当する新体制については、企画力も付くのでとても良いと思う。
- 大台町長選挙の立候補者の話題をニュースで見た。公共性が高い話題だなと感じた。
- 取材先でのカメラマンの動きについて、フットワークが軽く、事前にしっかりと準備しているように感じる。
- 活動的な高齢者を取り上げるのは本人たちの励みにもなり、見ている方も元気をもらえるので良い。
- 地域の伝統神事や祭りなどは、その継承にも役立つので、公共性の使命として引き続き番組にしてもらいたい。
- 地域に残る特徴的な祭りを取り上げる特集などがあってもよいのでは。
(2)行政チャンネルについて
-
行政チャンネルの運用については、課内会議とかを定期的にやっていたりするのか?
(松阪市回答)
「情報のかけはし委員会」という会があり、広報も含め、意見聴取する機会となっている。
また過去にやっていない事をやっていこうと、担当者の考えで進めたりしている。
(志摩市回答)
会議は設定していないが、ケーブルテレビと協力して特番や市のPR動画なども作っている。
- 多気町の審議会では、若い人向けにYouTubeという意見があるが高齢者にはわかりづらい。
- YouTubeだと地元を離れている人も見られるというメリットはある。だから二本立てでいいのでは。
-
審議会の開催については、法律では決まっていない?
(MCTV回答)
デジタル化と共に放送主体がケーブルテレビになったので行政チャンネルの審議会もここが兼ねている。 - 各市町の担当者も全員この場に出席してもらいたい。