7月放送分
鰻の炊き込みご飯・枝豆の塩ゆで
材料
4人前
【鰻の炊き込みご飯】
米 2½合
もち米 1/2合
昆布だし 2½カップ
鰻の蒲焼きのタレ 大さじ2杯
濃い口醤油 大さじ2½杯
酒 大さじ2杯
塩 小さじ1/2杯
鰻の頭と尾 1尾分
ごぼう 50g
鰻の蒲焼き(市販) 1尾
粉山椒 少々
【枝豆の塩ゆで】
枝豆 200g
塩 小さじ2杯
湯 3カップ
塩 大さじ2杯
作り方
【鰻の炊き込みご飯】米ともち米は炊く30分前にといでしばらく水につけておく。3カップ程度の水に昆布をつけて30分ほどおいて昆布だしを取る。

ごぼうは表面をたわしなどでさっと洗い、ピーラーを使ってささがきにする。鰻は頭と尾を切り落とす。

1の米を炊飯器に入れ、昆布だし、調味料、ごぼう、鰻の頭と尾を加えて普通に炊きあげる。(鍋で炊く場合は沸騰するまでは強火にかけ、沸騰してきたら弱火にし17~18分炊く。火からおろす間際に5秒程強火にして底に残った水分をとばす。)

鰻の蒲焼きは電子レンジなどで温める。鰻が充分に温まったら、縦半分に切った後、1センチ幅のざく切りにする。

炊きあがったら、鰻の頭と尾を取り出して④の鰻を加え、10分程蒸らしてから全体にさっくりと混ぜ合わせ、盛り付け、好みで粉山椒をふる。

【枝豆の塩ゆで】枝豆はさやの両端をキッチンばさみで切っておく。

すり鉢に1の枝豆を入れ、分量の塩を振り入れてから表面の細かい毛を取るために枝豆をすり鉢に軽くこすりつける。(すり鉢がない場合は両手に塩をつけ、こすって取る。)

鍋に3カップのお湯を沸かして分量の塩を加え、枝豆を加えてアクを取りながら5分程茹でる。(5分程したら1つ食べてかたさをみる。)

茹で上がった枝豆をざるにあげ、うちわであおいで手早く冷まし、各自の皿に盛りつける。
